2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧

2018年センター試験 ドイツ語 を解いてみたその1【第1問】

数学のほうは IA が済んだのでひと休みして,今回からはドイツ語を解いていきたいと思います。私はドイツ語を学び始めて 2 年ちょっとですが,センターレベルの問題や文章はそれほど苦労せずにこなせるようになりました。 とはいえ不勉強な部分もあり,解説…

2018年センター試験 数学I・A を解いてみたその9【第5問】

いよいよ最終回です。図形の単元です。内容としては平面図形・空間図形いずれも扱っているのですが,センター試験では平面図形の問題しか見たことがありません。でもそのうちオイラーの多面体定理とかをテーマに出題されそうな気もします(あまり探究的すぎ…

2018年センター試験 数学I・A を解いてみたその8【第4問】

問題は下記を参照してください。 大学入試センター試験(2018年度) 問題・解答速報 - 毎日新聞 第 4 問「整数」です。これまでどのジャンルにも属していなかった感じの内容が,今回の指導要領で 1 つの独立した単元となった格好です。大学入試問題を見ると,…

2018年センター試験 数学I・A を解いてみたその7【第3問】

第 3 問から出題内容は数学 A になります。第 3 問~第 5 問はそれぞれ「場合の数と確率」「整数の性質」「図形の性質」で,この中から 2 題を選択する形式です。順番通り今回は第 3 問「場合の数と確率」をやっていきます。問題は下記からどうぞ。 大学入試…

2018年センター試験 数学I・A を解いてみたその6【第2問〔2〕(3)】

第2問(3)です。内容は興味深いのですが,時間と配点からいって,多くの受験生にとって「捨て問」になったのではないかと思います。前問の台形の問題もそうですが,センター試験には,よい題材が単なる難問として済まされてしまうきらいがあるように感じます…

2018年センター試験 数学I・A を解いてみたその5【第2問〔2〕(1) (2)】

第2問後半,データの分析の内容です。 指導要領が現行のものになって,新たに数学Iに盛り込まれた単元ですが,確か今回で3回目の出題だったと思います。前2回は変量を変換した場合に相関係数はどうなるか(四則変換では変化しない,が答え)みたいな問題が出…

2018年センター試験 数学I・A を解いてみたその4【第2問〔1〕】

第2問に入ります。前半が三角比,後半がデータの分析の内容で例年通りです。 〔1〕四角形の3辺と1本の対角線の長さが与えられています。ただcos∠ABCを求めるだけなら,△ABCに注目すれば十分です。3辺とも長さがわかっているので,余弦定理を使う定石パターン…

2018年センター試験 数学I・A を解いてみたその3【第1問〔3〕】

第3回です。小問ひとつに記事ひとつのペースなので,先は長そうです。解くだけではなく解きながら考えたこととか,思いついたこととかをそのつど添えているので,ご了承ください。そういう意味では,もし需要があるとすれば試験を終えた受験生より,高1・2生…

2018年センター試験 数学I・A を解いてみたその2【第1問〔2〕】

続いて第1問〔2〕 論理と集合の問題です。これはそれぞれ属する要素を確認して,まっとうにこなしていくのがよいと思います。 はじめに(1)です。 です。よって,(a) は誤,(b) は正です。 に属する要素として,1と5 があります。キは②が正解となります。 続…

2018年センター試験 数学I・A を解いてみたその1【第1問〔1〕】

お久しぶりです。数年ほったらかしていたら,いろいろと仕様が変わっていました。 感覚を取り戻しつつ,先日実施された大学入試センター試験の数学の問題を扱っていこうと思います。解答を導き出しながら,思ったことや考えたことなどを書き連ねていくつもり…

LaTeXのテスト

hogehoge