2018年センター試験 数学II・B を解いてみたその3【第2問】

第 2 問微積分です。計算量も多く,正確な計算力が求められます。

実際の問題は下記を参照してください。

大学入試センター試験(2018年度) 問題・解答速報 - 毎日新聞

 

第 2 問 〔1〕

主役の放物線は  C: y=px^2 +qx+r と,一般的な形です。 p\gt 0 とあるので下に凸ということだけは保証されています。その他,直線  \ell : y=2x-1 が点 A (1, 1) において接しているとう条件が与えられています。

(1)

直線と接点が出てきたので,案の定接線に関する問題です。今回は接線の方程式のほうがわかっているので,そこから放物線を決定していくことになります。

接線の傾きは,導関数に接点の x 座標を代入すれば求められます。 y'=2px+q で,点 A (1, 1) における傾きは  2p+q です。直線  \ell の傾きは 2 なので, 2p+q=2 すなわち  q=-2p+2 という関係式が導けます。

この時点で q を消去すると,

 C: y=px^2 +(-2p+2)x+r です。これが点 A (1, 1) を通るので座標を代入すると  1=-p+2+r となり, r=p-1 も導けました。

以上より,放物線 Cp のみを用いて

 C: y=px^2 +(-2p+2)x+p-1

と表せます。この式をもとに次の (2) を解いていきます。

(2)

まず放物線 C,直線  \ell ,直線  x=v で囲まれた部分の面積を求めます。 v\gt 1 とあるので,接点より右側の部分ですね。

f:id:tak119:20180206200013j:plain

素直に積分計算をしましょう。

\displaystyle S=\int^{v}_{1}\left\{ px^2 +(-2p+2)x+p-1-(2x-1)\right\} dx

\displaystyle =\int^{v}_{1}\left( px^2 -2px+p\right) dx = p\left[ \frac{1}{3}x^3 -x^2 +x \right]^{v}_{1}

\displaystyle =\frac{p}{3}\left( v^3 -3v^2 +3v\right)-p\left( \frac{1}{3}-1+1\right)

\displaystyle =\frac{p}{3}\left( v^3 -3v^2 +3v-1\right)

式はマークの形に合わせてあります。

もう 1 つ面積を求めさせられます。直線に囲まれた図形なので,積分で求める必要はありません。実際に図を書いてみると,台形であることが確かめられます。

f:id:tak119:20180206200031j:plain

三角形を引く方法(A)でもいいですし,台形の面積の公式(B)で直接求めてもよいです。

(方法 A:底辺の左端が v の三角形から 1 の三角形を引く )

\displaystyle \frac{1}{2}\left(v-\frac{1}{2}\right) (2v-1)-\frac{1}{2}\left( 1-\frac{1}{2}\right)\cdot 1=v^2 -v

(方法 B:台形公式(上底+下底)×(高さ)÷2)

\displaystyle \frac{1}{2}\left\{1+(2v-1)\right\}(v-1)=v^2 -v

ついでに積分でやってみると以下のようになります。

\displaystyle \int^{v}_{1}(2x-1) dx =\left[x^2 -x \right]^{v}_{1}=v^2 -v

本番ではそんなことしている場合ではないですが,小学校で習った面積の公式どうしのつながりや,それらの公式が積分の特殊な場合であることが実感できます。

ここで主役が  U=S-T になります。極値をとるところを調べるので,U を式で表して v微分してみます。

\displaystyle U=\frac{p}{3}-(p+1)v^2 +(p+1)v-\frac{p}{3}

\displaystyle \frac{dU}{dv}=pv^2 -2(p+1)v+p+1

 v=2極値をとるということは, \displaystyle \frac{dU}{dv} の値が  v=2 のとき 0 になるということなので,

 4p-4(p+1)+p+1=0, \; p-3=0

よって  p=3 となります。

次に  U=0 となるときということですが,状況としては,放物線 Cx 軸,直線 x=1,直線  x=v_{0}  で囲まれた部分を直線  \ell が 2 等分するとき,ということです。

f:id:tak119:20180206200046j:plain

しかしここでは素直に  U=0 を解けばよいです。  p=3 のとき \displaystyle U=v^3 -4v^2 +4v-1 で,これが 0 となるのは

\displaystyle (v-1)\left( v^2 -3v+1\right) =0

\displaystyle v=1, \;\frac{3\pm\sqrt{5}}{2}

\displaystyle v\gt 1 となるものを \displaystyle v_{0} とし(マークはもうプラスだけになっていますが)

\displaystyle v_{0}=\frac{3+\sqrt{5}}{2}

となります。

さらに,\displaystyle 1\lt v\lt v_{0} の範囲で U がどのように変化するかが問われています。これまでに導いた導関数や解いた方程式をもとに考察してみましょう。

いま求めた \displaystyle U=0 の解と,極値をとる  v=2 に対して,\displaystyle 1\lt 2\lt v_{0} であることから,\displaystyle y=U(v) のグラフは下の図のようになります。

f:id:tak119:20180206200052j:plain

このことから,\displaystyle 1\lt v\lt v_{0} の範囲でグラフは x 軸よりも下にあるので, U はつねに負の値のみをとることがわかります。

このグラフから, p=3 のとき  v\gt 1 における U の最小値もわかり(極小値が最小値となる), v=2 のとき

\displaystyle U=(2-1) (2^2 -3\cdot 2+1)=-1

をとります。

 

第 2 問 〔2〕

 引き続いて面積に絡んだ微積分の問題ですが,〔1〕よりも一般的になっています。面積の条件から関数を決定しよう,という逆問題です。

問題文序盤の条件は後で詳しく見るとして,まずは一般的なことが問われています。「F(x) f(x)不定積分とする」とき,F'(x)=f(x) です。ここでも基本的な定義の知識が問われています。言葉でいえば,「不定積分微分は逆の演算であるから,被積分関数不定積分微分すれば,被積分関数に戻る」というわけです。式で表せば

\displaystyle F(x)=\int f(x) dx ならば \displaystyle \frac{d}{dx}F(x)=f(x)

です。どちらがとらえやすいかは人それぞれでしょう。

また, W ですが,これは問題文を読んで条件を確認しましょう。「曲線 y=f(x)x 軸,および 2 直線  x=1,\; x=t で囲まれた図形の面積」とあります。ここで,「 f(x) x\geqq 1 の範囲でつねに  f(x)\leqq 0 」と,「 t\gt 1 」に注意して,位置関係を図で表すと

f:id:tak119:20180206200339j:plain

のようになります(こんなにぐにゃぐにゃした曲線かどうかは別として)。細かい条件を見逃すと符号が異なったりするので注意してください。面積を求める式は

\displaystyle W=-\int^{t}_{1}f(x) dx

\displaystyle =-\left[ F(x)\right]^{t}_{1}=-\left( F(t)-F(1)\right)

\displaystyle =-F(t)+F(1)

となります。

さて,これが「底辺の長さが \displaystyle 2t^2 -2,他の 2 辺の長さがそれぞれ \displaystyle t^2 +1二等辺三角形の面積とつねに等しい」とあるので,この二等辺三角形の面積を求めましょう。

f:id:tak119:20180206200342j:plain

二等辺三角形なので,底辺へ引いた中線が直角三角形に 2 等分します。三平方の定理を用いると高さは

\displaystyle \sqrt{\left( t^2 +1\right) ^2-\left( t^2 -1\right) ^2}=\sqrt{4t^2}=2t

となるので(この形のピタゴラス数を知っていると便利です),面積は

\displaystyle 2\cdot\frac{1}{2}\left( t^2 +1\right)\cdot 2t=2t^3 -2t

となります。

これで  f(t) が求められるような書き方になっていますが,等しいのは W と直角三角形の面積,すなわち

\displaystyle -F(t)+F(1)=2t^3 -2t

です。このままでは比べようがありません。  f(t) を出さなければならないので,微分をします。

左辺を t微分すると

\displaystyle \frac{d}{dt}\left( -F(t)+F(1)\right) =-F'(t)=-f(t)

です( F(1) は定数なので微分すれば 0 です)。微分積分の関係そのものなので,わかっている人にとっては当たり前の結果だと思いますが,マイナスが付くことに注意してください。

また,右辺を t微分すると

 \displaystyle \frac{d}{dt}\left( 2t^3-2t\right) =6t^2-2

です。これで両辺を比べることができます。

\displaystyle -f(t)=6t^2-2

すなわち

\displaystyle f(t)=-6t^2+2

となります。積分方程式は数学 III の 2 次試験で見かけますが,その数 II バージョン,といった感じです。

 

2018年センター試験 数学II・B を解いてみたその2【第1問〔2〕】

関数後半です。今回は指数と対数の合わせ技で来ました。

問題は下記から参照してください。

大学入試センター試験(2018年度) 問題・解答速報 - 毎日新聞

 

第 1 問 〔2〕

主役の不等式は,c を正の定数として

\displaystyle x^{\log_{3}x}\geqq \left( \frac{x}{c}\right) ^3 …②

という式です。

「3 を底とする対数をとり, t=\log_{3}x とおく」という誘導通りに処理していきましょう。

まず左辺の  x^{\log_{3}x} の対数をとると

  \log_{3}\left( x^{\log_{3}x}\right)

です。真数の指数は log の前に出せるので, 

  \log_{3}x\cdot\log_{3}x

となり, t=\log_{3}x とおくと  t^2 となります。シンプルですが混乱しやすいので丁寧に計算しましょう。

続いて右辺の \displaystyle \left(\frac{x}{c}\right) ^3 の対数をとると

\displaystyle \log_{3} \left(\frac{x}{c}\right) ^3 = 3\log_{3}\left( \frac{x}{c}\right)  

\displaystyle =  3\left(\log_{3}x -\log_{3}c\right) = 3t-3\log_{3}c

です。対数の基本計算が扱われています。

左辺にまとめて整理した式が,

\displaystyle t^2 -3t+3\log_{3}c \geqq 0 …③

です。

 

次に, c=\sqrt[3]{9} を代入して,この不等式を解いてみようという問題です。

\displaystyle \log_{3}\sqrt[3]{9}=\log_{3}9^{\frac{1}{3}}=\frac{1}{3}\log_{3}2

となるので,③ 式は

 t^2 -3t+2\geqq 0

 (t-1)(t-2)\geqq 0

 t\leqq 1, \; t\geqq 2

となります(センターでは不等式の未知数は常に左辺に書くのか!)。tx に直して

 \displaystyle \log_{3}x\leqq 1, \; \log_{3}x\geqq 2

 x\leqq3, \; x\geqq 9

となりますが,真数条件から  x\gt 0 なので,

 0\lt x\leqq 3, \; x\geqq 9

が不等式の解の範囲になります。

 

次は処理技能というよりも,数学的な見方が問われる問題です。「② が  x\gt 0 の範囲でつねに成り立つように」とういうことですが,例えばさきに求めた  c=\sqrt[3]{9} の場合ではつねに成り立たないわけです。今度は解の x の方を条件として定数 c の値の範囲を求めていきます。

まず不等式を解いたときと同様に,xt に置き換えて考えていきます。「  x\gt 0 のとき t のとり得る値の範囲」を問われていますが,基本的な事柄もこのように大きな問題の中に埋め込まれると意味が見えない人が多いようです。

要は,「 \displaystyle t=\log_{3}x の値域を求めよ」と言っているのと同じです。  x\gt 0 は真数条件から言わずもがなの定義域ですね。グラフがイメージできればなおよいです。

f:id:tak119:20180205191941j:plain

というわけで,t の取り得る値の範囲は「実数全体」となります。結局 t の範囲に制限がないということなので,しっかり問題の意味を理解していないと心理的に選びにくかったのではないかと思います。

ではラストスパートです。「この範囲の t に対して,③ がつねに成り立つための必要十分条件」を求めることになります。これも問題の意味を理解して,読み替えることがポイントです。

「この範囲の t に対して,③ がつねに成り立つための必要十分条件

⇔「すべての実数 t に対して,不等式がつねに成り立つための c の値の範囲」

⇔「不等式の解が『すべての実数』となるような c の値の範囲」

 不等式の「解の値」ではなく,「解の種類」が条件となっているので,さらに読み替えると

⇔「不等式の左辺を 2 次関数の式とみて,このグラフ全体が x 軸(を含めて)の上にある」

⇔「不等式の判別式 D について  D\leqq 0 となるような c の値の範囲」

を求めればよいことになります。内容としては数 I ですね。不等式はイコール付きの不等号なので,D=0(グラフが x 軸に接している)の場合も条件に含まれます。

f:id:tak119:20180205191947j:plain

ここまで帰着できれば,後は計算です。

\displaystyle t^2 -3t+3\log_{3}c\geqq 0 の判別式を D とおくと

\displaystyle D=9-12\log_{3}c\leqq 0

\displaystyle \log_{3}c\geqq\frac{3}{4}

\displaystyle c\geqq 3^{\frac{3}{4}}=\sqrt[4]{27}

が求める条件です。

 

本番では時間に追われながら解くので,誘導に従って最後までたどり着くのが精一杯です。ただ,後から見返して「結局これは何を求めたのだろう」となるような問題です(実際は自己採点でマークだけを確認して一喜一憂して終わる受験生が多いかも)。メインは(数 I も含めた)関数の領域の問題ですが,x の範囲から定数の条件を導くのは,いわゆる「逆手流」と呼ばれる「軌跡」の内容でもあります。

※ちなみに,「逆手流」という言い方は東京書籍の受験雑誌『大学への数学』のジャーゴンですね。もっと一般的には「逆像法」という言い方をするそうです。ところで,逆手流という言葉,字面はよく使うのですが,何て読むんでしょう? さかてりゅう,でよいのでしょうか。誰か教えてください。

 

 

 

 

2018年センター試験 数学II・B を解いてみたその1【第1問〔1〕】

 ドイツ語も済んだので,数学に戻って今度は IIB をやっていきたいと思います。IA と比べると単元がより専門的なこともあって,数学そのものを処理し,探究していくような問題が多いです。

問題は下記から参照してください。

大学入試センター試験(2018年度) 問題・解答速報 - 毎日新聞

 

第 1 問は関数(三角関数,指数・対数関数)がテーマです。式の処理や高次方程式といった内容は,独立せずに本問や次の第 2 問などに組み込まれている感じですね。数II を受験して数 I は受けない,という人はほぼいないので,式の計算は数 I のほうに重みを置いている感じもします。

第 1 問 〔1〕

ラジアンの意味を問う問題です。定義や基本公式の証明を突いてくるのは,もうはやりというよりは指導的価値としてひとつの地位を占めているように思います。

例えば数研出版の教科書『数学II』では,ラジアンを次のように定義,説明しています。

円において,半径と同じ長さの弧に対する中心角の大きさを 1 ラジアンまたは 1 弧度という。半径 1 の円では,長さ 1 の弧に対する中心角の大きさが 1 ラジアンであり,長さ a の弧に対する中心角の大きさは, a ラジアンである。

このことをおさえていれば,迷わず ② が選べます。

よくよく考えてみれば,関数の概念は「三角」関数である sin cos tan などだけでなく,ラジアン自体にも関わるものですね。ラジアンが半径と弧の長さという 2 つの変量によって定まることを理解していなければなりません。

選択肢も少し紛らわしくしてあって,選択肢には「面積」という言葉も含まれています。「半径が一定ならば,ラジアン(中心角)は弧の長さに比例する」ことを理解していないと迷ってしまうでしょう。「半径」と「弧の長さ」と「面積」は互いに比例の関係にありますが,その比をきちんとおさえていることが重要です。つまり,上の「半径」と「弧の長さ」を用いた定義でなくても,例えば「半径」と「面積」からでもラジアンは定義できて,⓪ の記述は数値を修正をすれば正しくできます。半径が 1 のとき 円の面積は  \pi,円の弧の長さは  2\pi という関係から

「半径が 1,面積が  \displaystyle \frac{1}{2} の扇形の中心角の大きさ」

とすればもとの定義と同値です。同様に①も

「半径が  \pi,面積が  \displaystyle \frac{\pi^2}{2} の扇形の中心角の大きさ」

とすれば OK です。③ は半径と弧の長さの関係ですが,

「半径が  \pi,面積が  \pi の扇形の中心角の大きさ」

が 1 ラジアンです。

なお, \ell=r\theta \ell は弧の長さ, r は半径, \thetaラジアン)という公式を知っていれば  \ell=r=1 \theta=1 と即座にわかりますが,これは上記の比例関係から導かれるものです。その関係を理解した上で覚えてもらいたい式です。

 

(2) は実際に度数法と弧度法を変換する技能を問われています。変換公式を覚えていなくても,π ラジアン=180° からすぐに導けます。さきの比例関係から,ラジアンは 180° のうちの中心角の「割合」と考えるとよいです。中心角を  \theta とすると,ラジアン

 \displaystyle \frac{\theta}{180}\pi

で表せます。よって 144° は

 \displaystyle \frac{144}{180}\pi = \frac{4}{5}\pi ラジアン

となります。逆にラジアンから度数法に直すときは,この式を逆に使って

 \displaystyle \frac{23}{12}\times 180^{\circ} = 345^{\circ}

でよいですが, \displaystyle \frac{1}{12}\pi =15^{\circ} ということはぜひ知っておいてほしいです。 \displaystyle \frac{1}{6}\pi =30^{\circ} なのでこの半分ですね。そうすると,

 \displaystyle \frac{23}{12}\pi = 2\pi -\frac{1}{12}\pi = 360^{\circ}-15^{\circ}=345^{\circ}

とも求められます。

 

(3) は頻出の三角方程式です。式は複雑ですが,誘導があるのでそれに従っていきましょう。誘導がなくても,sin と cos の 1 次式なので,変数をそろえて合成する,という方針は見えてくると思います。

誘導ではまず sin の変数の方に合わせて,  \displaystyle x=\theta + \frac{\pi}{5} とおいています。すると cos の変数   \displaystyle x=\theta + \frac{\pi}{30} がどう表されるかですが,これは三角関数に関係なく,ただの分数の計算です。

 \displaystyle x=\theta + \frac{\pi}{5}=\theta + \frac{6}{30}\pi なので,

 \displaystyle \theta + \frac{\pi}{30}=x-\frac{5}{30}\pi=x-\frac{\pi}{6} です。

次に「加法定理を用いると」とありますが,適用するのは cos の部分です。いま変換した cos の式に加法定理を用いると,

 \displaystyle \cos \left( x-\frac{\pi}{6}\right) =\frac{\sqrt{3}}{2}\cos x +\frac{1}{2}\sin x 

となります。よって

 \displaystyle 2\sin x -2\cos  \left( x-\frac{\pi}{6}\right) =1 の式は

 \displaystyle 2\sin x -\left( \sqrt{3}\cos x +\sin x\right) =1

 \displaystyle \sin x -\sqrt{3}\cos x=1 …☆

となります。

これで sin と cos の変数の形がそろったので,合成すると

 \displaystyle \sin \left( x-\frac{\pi}{3}\right) =\frac{1}{2} 

となります。ここで  \displaystyle -\frac{\pi}{3} の求め方ですが,目標である  \displaystyle \sin \left( x-\alpha \right) という形を加法定理で展開した式を考えてみます。

 \displaystyle \sin \left( x-\alpha \right) =\sin x \cos\alpha - \cos x\sin\alpha となるので,これと ☆式の左辺を比較します。ただし,そのままでは  \sin\alpha の値が 1 を超えるので,sin と cos の係数から求めた  \displaystyle \sqrt{1^2 +\left( \sqrt{3}\right) ^2}=2 で割ります。すると,

 \displaystyle \cos\alpha =\frac{1}{2}, \; \sin\alpha=\frac{\sqrt{3}}{2}

となればよいことがわかります。よって, \displaystyle \alpha =\frac{\pi}{3} です。☆式の右辺も 2 で割ることになり,合成した式が完成します。

最後に,この式を満たす  \theta を求めます。マーク式なので割愛してもいいところですが,一応変数の範囲を確認しながら求めていきましょう。

まず方程式の変数は  \displaystyle x-\frac{\pi}{3} なので,これを   \theta の式に戻します。

  \displaystyle x=\theta +\frac{\pi}{5} だから

  \displaystyle x-\frac{\pi}{3}=\theta +\frac{\pi}{5}-\frac{\pi}{3}=\theta-\frac{2}{15}\pi 

です。次にこの変数のとる値の範囲を求めます。

 \displaystyle \frac{\pi}{2}\leqq \theta \leqq \pi だから

 \displaystyle \frac{11}{30}\pi\leqq \theta -\frac{2}{15}\pi \leqq \frac{13}{15}\pi

となります。この範囲で sin が  \displaystyle \frac{1}{2} になる値を求めればいいので,

 \displaystyle \theta -\frac{2}{15}\pi = \frac{5}{6}\pi

よって

 \displaystyle \theta = \frac{29}{30}\pi

となります。

 

 

 

 

 

2018年センター試験 ドイツ語 を解いてみた その6【第7問】

ドイツ語も最終回です。第 7 問は長めの説明文を読んで,内容を読み取る問題です。

問題と本文は下記を参照ください。

大学入試センター試験(2018年度) 問題・解答速報 - 毎日新聞

 

第7問

アブストラクトは,「パーティでは楽しく和やかな雰囲気に包まれることが多いが,注意しなければならないルールもある」ということです。ここから,文章がパーティにおける注意点について論じているという大筋がつかめます。

文章はパラグラフごとに分かれているので,読みやすいと思います。以下,ひと通り訳してみますが,それぞれのテーマをつかむことを目標に見ていきましょう。

 

A  主催者は客を招待する際に,権利だけでなく義務も負っている。主催者は招待したい人は誰でも呼ぶことができる。招待したくない人は,無理してもてなす必要はない。一方で,主催者にはある種の義務もある。第一に,主催者は当然,すべての招待客にパーティがいつどこで行われるかを知れらせなくてはならない。客に何か用意してきてほしければ,招待状に明記するか,口頭で伝えておかなくてはならない。

 A は主催者側に関する注意について述べられています。呼びたい人だけ呼べるという権利だけでなく,当然招く側としての義務がありますよ,ということです。

B  招待も実際には最終的な返事次第である。それで主催者はパーティにどのくらいの人が来るのかを把握することになる。 主催者は食べ物が十分にあるか注意しなければならない。少なすぎるよりは多すぎるほうが望ましい。飲み物も十分に確保しておく必要がある。さらに,全ての客が座れる十分な席,あるいは立席スペースを確保しておかなければならない。

 B も引き続き主催者側の注意です。食料と場所の確保について喚起されています。 u. A. w. g. というのは um Antwort wird gebeten 「返答を願う」という意味の略語です。クイズ番組の司会者のセリフ(「お答えをどうぞ」的な)だと思っていたのですが,こういう場面でも使われるんですね。

C  客は主催者にささやかなプレゼントを持っていくのがよい。一夜を過ごすならなおさらである。泊まりの客が花束なりワインなり持ってこないとなると,無礼だとみなされる。それほど価値のない品であっても,前もって宿泊の用意をしてくれた主催者へのお礼のしるしとなる。ハンドタオルや個人的なアメニティは,できる限り客自身が持参するべきである。

 C では,今度は招待客側の注意が書かれています。気持ちの品を持って行きなさい,ということです。特に泊まるつもりの場合には必須です。

D  最近,いわゆるモットーパーティが大ブームである。客としていつでも,パーティの趣旨に注意し,それに見合った準備を整えるよう努めなければならない。「Bad-Taste なパーティ」が非常に人気である。Bad-Taste とは「悪趣味な」という意味である。そこでは,例えばわざと時代遅れなものを着たり,まったくマッチしない着合わせをしたりして,できるだけ不品行に見える服装をする。そこで発揮される創造性に限度はない。このようなパーティでは,決してごく普通の服装で行くなどという過ちを犯してはならない。

 パーティにもいろいろあって,特殊なものには参加者もそれなりの振る舞いが求められます。D ではその例が述べられています。趣旨を理解せずにフォーマルでいると,かえって浮いた存在になりかねない,という内容です。

E  子どものいる客は,連れてくるのかベビーシッターに預けるのかを考えなければならない。連れてこなければ,大人たちは皆安心して談笑して過ごすことができる。子どもが大人たちばかりの中で退屈を感じることもない。子どもを連れてくるならば,迷惑にならないよう気をつけなければならない。

(総括)

パーティを開こうとするときや招待されたときには,このルールを守りましょう。そうすれば,パーティも本当に楽しい時間となることでしょう。 

最後に E は子持ちの客に対して,子どもを連れて来るのか来ないのかをよく考えておきなさい,という話です。

問1

3 つの出来事について述べたそれぞれの文章が,どのパラグラフと関連しているかを問うています。内容を読み取りつつ,はじめの文と照らし合わせてみましょう。

(解答番号 40 の文)

土曜日の晩に,漫画ファン達が落ち合うパーティが開かれた。ペーターもそれに出席した。ところが彼はそのパーティにふさわしい格好をしていかなかった。他の人は皆自分のお気に入りのコスプレをしていた。それゆえペーターは孤立してしまった。

コスプレパーティという特定の趣旨のものです。普通の格好で行ったらかえって場違いだった,という失敗例ですね。これは D のパラグラフの話題と合致しますので,④ が正解です。

(解答番号 41 の文)

ペトラとフェリックスは新築祝いにパーティを開いた。非常に多くの人が招待客として訪れた。冷蔵庫の中身はすぐに空になったが,今日は土曜日,商店は閉まっている。結局彼らは客に謝罪することになった。

もてなす側の失敗談です。食料の確保は十分に,と喚起していた B の内容と関係します。② が正解です。

(解答番号 42 の文)

ハンズは日本人の女子学生をパーティに招待した。ところが,彼女に食べ物や飲み物を持参してもらうことを言わなかった。彼女は花束を持ってきただけだった。彼女を除いて,客は皆料理や飲み物を持ってきた。彼女はとても恥ずかしい思いをしてしまった。

これももてなす側が招待客への連絡を怠ったことによる失敗例です。事前に客に持ってきてもらいたいものがあれば伝えるように,といっていた A の話が当てはまります。① が正解です。

実のところ,私が解いたとき唯一間違えた問題がこれです。客がものを持ってくる,というのは C のパラグラフにも記述があるので,そちらを選んでしまいました。もっと慎重に読めばよかったのですが,この問いは文章の主語に注目しても判断できました。この失敗例の文では主催者側(Hans)が主体として書かれています。はじめの文の C は主語が Gäste(客)です。Gastgeberinnen und Gastgeber という主語から始まっている A が,主催者側に向けた話題になっていますので,こちらを選ぶのが正解です。

問2

内容一致問題です。上の訳を見れば判断できますが,本番では選択肢を先に読んで,本文の該当個所を探すのが常道でしょう。ここでも,パラグラフごとの対応を問われているので,それぞれの要旨をつかんでおくことが大切です。

① 招待客が趣旨に注意するのは D に書かれていました。

② 飲み物や食べ物は,足りなくなる寄り多すぎるほうがよいと B で述べられています。

③ 客の持参品は C の内容です。特に泊まる客には義務があったのでした。

④ 派手な格好が望ましいパーティもあるよ,というのは D の内容でした。しかしすべてのパーティに対してではありません。

⑤ これは具体的な記述がありません。A では主催者側が「呼びたい人を呼ぶことができる」とあります。C では泊まる客の義務について書かれています。読みが浅いと惑わされてしまいそうですが,客側の泊まる意思については触れられていません。

⑥ A で呼びたくない人は無理にもてなす必要はないとあります。

⑦ これも主催者側の義務として, A で述べられています。

⑧ B の最後に記述があります。

以上より,A が ⑦,B が ⑧,C が ③,D が ① となります。

問3

ドイツ語の文をドイツ語で言い換えている問題です。まず本文中の文の意味ですが,「それほどの価値がないものでも,主催者への感謝の印になる」という意味です。該当文の意味だけ訳す,というよりは,前後の文脈から,招待客側が主催者に対して行う礼儀についての文章だと理解した上で文意をくみ取るのがよいでしょう。キーワードとしては, geringem Wert 「価値の少ない」Zeichen des Dankes「感謝の印」あたりを読み取れるとよいと思います。als ~ gelten「~とみなされる」といった重要表現もありますし,Auch wenn ~ は「~だとしても」英語で言うと even if ~ と同じような言い回しです。

さて,選択肢の文の方です。

①「主催者が客から花束をもらったときは,主催者もまたプレゼントを客に返さなくてはならない」

Gastgeberin(主催者:女性)と Gast(客:男性)で性が分けられているので,後半の文の sie ihm は「主催者が客に」と読み取れます。本文には客のプレゼントにお返しを,という記述はありません。

②「実際には主催者がいつも客の持ってきたプレゼントを喜んでくれるわけではない」

実際のところはそうかもしれませんが,下線部文の意味としては不適当です。

③「主催者の所に泊まりたいならば,決して安価な品を持って行ってはならない」

①と違って 今度は主催者が Gasgeber (男性)ですが,客が man と表現されているので, man ihn の関係も混乱することなく「客が主催者に」の意味だと分かります。意味を取れていないと,同じ様な単語が出ているこれを選びそうですが,内容としては正反対のことを言っています。

④「それほど高価でないプレゼントでも,客として感謝を表現することができる」

これが正解となります。geringem Wert ist と nicht so viel kostet の言い換えや,Zeichen des Dankes と Dankbarkeit ausdrücken の言い換えが理解できているかがポイントです。

問4

E の内容は子連れの是非についてでした。子ども用の部屋を主催者が用意しているという記述はないので,③ が正解です。その他の選択肢は,上の訳でいずれも本文で述べられていることが確認できると思います。

問5

全体のタイトルをつけるなら,という問題です。ここまで問題も解きつつ,内容を取れていれば迷わないと思います。むろん,「全体の」タイトルなので,本文のアブストラクトだけからでも推測は可能です。

①「あなたの最も好きなパーティは」

②「主催者と招待客はどんなことに気をつけるべきか」

③「主催者は誰をパーティに招待するべきか」

④「客はパーティで何をすべきか」

主催屋と客双方の権利や義務について述べられているので,② が最もふさわしいタイトルになります。 

 

読解の文章としては,関係詞(代名詞,副詞いずれも)を用いたものが多い印象でした。ドイツ語の関係詞節の文は,コンマで区切ってあり,最後が動詞というマーカーがありますし,日本語と語順がほぼ同じになるので,読み下しやすいと思います。もちろん本文に出てきたすべての単語の意味を知っているという人はほとんどいないと思いますが(私も 8 割程度です),文脈やパーティの注意点というコンテクストから内容は読み取りやすかったのではないかと思います。ただ,解答に関わる重要な表現や語句もあるので,それ自体の意味を知らなかったとしても,推測の支えになる程度の語彙力は豊富な方がいいな,と感じた次第です。

2018年センター試験 ドイツ語 を解いてみた その5【第6問】

第 6 問は少し長めの会話文を読んで,内容を読み取る問題です。

問題は下記を参照ください。

大学入試センター試験(2018年度) 問題・解答速報 - 毎日新聞

 

第6問

登場人物はローレンツ(父親),ゾニャ(母親),ティーナ(娘)です。リビングで旅行ガイドを見ながら旅行計画の家族会議という場面です。

まず会話文全体の大まかな内容を訳し下してみましょう。

 

ゾニャ(母)「3 キロ太っちゃったわ。この休みに絶対痩せてやる!」

ローレンツ(父)「それならフィレンツェに行くのが一番だよ。そこなら朝から晩まで歩き回れるよ。教会,宮殿に博物館があるからね。そしたら 3 キロくらいすぐ痩せるさ。」

ティーナ(娘)「なら,私が博物館にはいかないわ。興味ないのわかってるでしょ?」

母「それに街中は排気ガスにまみれて,まったくもって健康に良くないのよ。自然のあるところの方がいいわ。このガイドにあるフィットネスホテルなんてどう?ティーナ,見て,乗馬やウィンドサーフィンができるのよ。」

父「ちょっと見てくれよ,フィレンツェの近くでだって乗馬はできるさ。それに街中だったら当然ショッピングも存分にできるしな,ティーナ。」

娘「そうね,マリオマリッツォーニのすごくいい靴があるわ。ここらで買うより全然安いじゃない。」

父「そうだろ,一足買うといい。それなら博物館にも付いて行くかい?」

娘「そうするわ,パパ。一緒に博物館に行くわ。」

母「フィットネスホテルがそんなに悪いの?体を動かせるし,気分転換にもなるわよ。」

娘「でもフィレンツェに行けば,街の歴史とかダ・ヴィンチのレポートが書けるのよ。」

母「そうね,じゃあ一週間はフィレンツェに行って,もう一週間は海に行きましょう。てことで,スポーツのできるホテルを探しておいてちょうだい,ローレンツ。」

2 週間も旅行に行っていられるなんて欧米のライフスタイルはうらやましいです。では,問題を見てみましょう。

問1

質問文は「ゾニャが今年の休みに最もやりたいことは何ですか」と聞いています。やせようと思っていること,自然の中でのスポーツを希望しているしていることから,①「活動的に過ごしてスポーツをしたい」が答えです。

②「芸術や文化に触れたい」はお父さんの趣味です。③「体を休めたい」は aktiv とは逆ですね。④「町でショッピングをしたい」は娘の希望です。

問2

お父さんの Dann bist du schnell drei Kilo leichter. の意味です。会話の流れから,お母さんが痩せたいと思っていること,それに対してお父さんは名所を巡ればいいよと提案していることから,①が正解となります。② や ③ は Kilo を距離と取っているので不適切です。④はお母さんが痩せたいと思っていることと矛盾します。

問3

質問文「なぜティーナは最後にはフィレンツェに行きたいと思ったのですか」

はじめは乗り気でなかったティーナがその気になったのは,お父さんが匂わせた買い物の話に飛びついたですね。お目当ての靴が安く手に入れられると分かるや否や,博物館にも行く気になりました。②「靴が一足手に入るから」が正解です。

①「その街で痩せられるから」はお母さんのことです。③「芸術に興味があったから」興味はもともとないのですが,お父さんがうまく誘導したのですね。④「友達のマリオに会うから」マリオは友達ではなく,お気に入りの靴のブランド名です。

問4

内容が一致しているものを選ぶ問題ですが,家族会議の結果がどうなったかを聞いています。

 ①「ゾニャはティーナとショッピングに行く予定である」

ショッピングに行きたがっているのはティーナで,ゾニャがついて行くかどうかはわかりません。

②「ローレンツはゾニャにこの休みにウィンドサーフィンを習わせたいと思っている」

ウィンドサーフィンに惹かれているのはゾニャで,ローレンツはむしろフィレンツェ近郊で済ませられるスポーツを提案しています。

③「両親は前々から乗馬を習いたがっていた」

乗馬ならホテルでも,フィレンツェでもできそうだと言っていますが,やりたがっていたという記述はありません。

④「一家は最終的にローレンツの案を受け入れた」

会話の最後の部分から,当初ローレンツが提案したフィレンツェめぐりをすることになりました。海辺のホテルにも泊まることと,ショッピングで靴を買うという妻と娘の願いを聞き入れた上でですが。ということでこれが正解です。

 

後半は旅行後にティーナが友人ベアテに送ったメールの内容からです。

帰ってきたよ。私たちは 2 週間イタリアの,主にフィレンツェにいたの。実のところ,なかなかステキで,本当この町気に入っちゃった。

パパは文化とか歴史とかが好きなんだけど,ママはとにかくダイエットがしたかったの。それで海辺のフィットネスホテルに泊まったんだけど,おじさんおばさんばっかりだったのよ。退屈だったから,ダヴィンチとフィレンツェのレポート書き終えちゃった。

休みを通して一番だったのは,ウィンドサーフィンの講習を受けたことね。ベアテも一緒に来ていれば,もっと楽しかったのに。

そっちの休みはどうだった?お返事待ってるね!

問5

質問文は「ティーナは両親との休暇についてどう思っていますか」です。finden は英語の find と同じく「見つける,気づく」という意味もありますが,そこから「~思う」という派生した意味ももっています。Wie finden ~? は感想を聞く時の常套句です。

①「悪くなかった」ihn は der Urlaub のことですね。完璧って言うほどではないけど,まぁまぁ楽しく過ごせた,といったところです。

②「総じて素晴らしかった」

③「まったくもって気に入らなかった」主語の er が  der Urlaub,ihr が Tina のことを指しています。gefallen は 3 格目的語をとって,「( 3 格が)(主語を)気にいる」という使い方をします。überhaupt は gar と同じく,「まったく(~ない)と否定を強める副詞です。

④「大惨事だった」Katastrophe カタストロフィ,大災害はドイツ語でも使われるのですね。ただしアクセントは oph の位置にあります。 ph の綴りからもとはギリシャ語だと思います。

メールの内容では,ホテルが退屈だったという記述がある一方,ウィンドサーフィンを楽しめたとも言っているので,① が最も当てはまります。

問6

「ティーナが休み中最も気にいったことは何ですか」

これは本文中にそのまま Das Beste am ganzen Urlaub war, dass ich einen Windsurf-Kurs gemacht habe. とあるので,①「ウィンドサーフィンを習ったこと」が正解です。

②「フィレンツェが実に多くの文化にあふれていたこと」③「ホテルで面白い人たちと知り合ったこと」④「独りの時間を多く持てたこと」はいずれも本文に記述がなく,当てはまりません。

問7

内容一致問題ですが,選択肢は日本語なのでティーナの言動をつかめていれば大丈夫ですね。

①家族会議の場面では,ショッピングで靴を買うといった話がありましたが,「メールの」内容としては触れられていません。一応察しておけば,お父さんの計画通りに旅ができたことや,ティーナが休みについて全体的に満足していることからも,おそらく靴は買ってもらえたのでしょう。

②in einem Fitnesshotel am Meer, wo nur alte Leute waren. とあることから,ホテルには年配の人ばかりだった,それゆえ so langweilig war「退屈だった」とあるのでこれも正しくありません。

③お母さんだけダイエットに燃えていたわけですが,家族一緒にフィットネスホテルに泊まっているので,別行動ということはないでしょう。ティーナもウィンドサーフィンを楽しんでいます。

④habe ich das Referat über Leonardo da Vinci und florenz geschrieben. とあるので,レポートが書きあがったことがわかります。これが正解です。

 

 

本文全体の訳を載せてみましたが,登場人物の主張やそれぞれが何をしたかが整理できれば難しくはないでしょう。断片的に読んでも,感覚的に答えを選べる設問もありますが,長文問題は先入観を持ちすぎて読んでしまうと思わぬ誤答をすることがあるので注意が必要です。

2018年センター試験 ドイツ語 を解いてみた その4【第4問・第5問】

第 4 問・第 5 問は会話文を補充したり,ポスターなどから情報を読み取ったりする問題です。

問題は下記を参照ください。

大学入試センター試験(2018年度) 問題・解答速報 - 毎日新聞

 

第4問

問1

授業のあと,「お疲れ?」と声をかけるシャルロッテに,ダニエルが応答し,それにシャルロッテが返事を返す場面です。 ダニエルは ich bin leicht erkältet 「風邪気味なんだ」と言っています。このことから,シャルロッテがどう反応するかです。

① は「頑張って」,② は「ご武運を」,③ は「そんな気分じゃないの」です。体調の悪い相手に声をかけるので,④「お大事に」が正解となります。gut の比較級 besser の動詞形 bessern をさらに名詞形にしたのが Besserung です。英語にはない寛容な派生だと思います。直訳すると,「より良くなってね」といった感じですね。

問2

学生が教授のもとへやってきて「11 時に約束していたんですが」と言っています。相手をするのは教授ではなく秘書で,「教授なら 5 分後に戻ります。」と答えます。

教授は不在で,時期に戻ってくるという状況です。秘書が学生に要求すべきことを選びます。 

① 「電話を切らずにお待ちください」直接訪ねているのでこれは不適切です。

② 「ここでお支払いください」教授に会うのにお金がいるなんてぼったくりもいいとこです。

③「5 番線へお越しください」外出先でアポを仕掛ける学生もなかなかなものです。

結局,これも ④「しばらくお待ちください」が正解です。

問3

郵便局が舞台です。職員が用件を尋ねます。客は「切手がほしいのですが。日本へのはがきは~ですか」と聞いています。日本宛てにはがきを送りたいので,切手を買おうとしているのですね。ということできっての料金を知りたいのだと判断できます。

①Wie viel kostet 「いくらですか」が正解です。値段を聞く際の決まり文句です。話題になった地理の問題もこれを知っていると解きやすいです。

②「どのくらい高いですか」hoch は金額ではなく物理的な高さを表すときに使うので不適切です。分厚いはがきで厚さを知りたいのだったらなくはないですが。

③「結構来るんですか」日本にはがきを送るなんて,自分のほかに誰かいるのかしら,と気になって尋ねなくはないですが,さっさと切手買えよ。

④「どのくらいの重さですか」たしかに郵便料金は郵便物の重さによって変わりますが(ドイツはどうか知りません),切手を買うのに質問が遠まわしすぎます。

問4

今度は宣伝文を読んで答える問題です。一番上の見出しが 「地元でとれたジャイモとトマト」とあるので,野菜を売っているのだとわかります。先に選択肢を見てみましょう。

①im Supermarkt「スーパーで」 ②in der Bäckerei「パン屋で」 ③auf dem Markt「市場で」 ④im Internet「インタ-ネット(通販)で」

② はないとして,野菜ならいずれでも買えそうです。宣伝文の 2 段目を見てみましょう。Samstag が土曜日,von 9 - 12 Uhr が 9 時から 12 時と営業時間を伝えています。営業時間があるので ④ のインターネットが除かれます。ネット上でもオペレータの対応時間なんかで制限を設けている場合もなくはないですが。午前中だけなので,スーパーでもないかな,という感じもします。

決め手は 3 段目です。Bei jedem Wetter「どんな天候でも」すなわち雨天でも営業しています,ということです。ここで引っかかってはいけないのが,全天候型だからといってスーパーを選ばないこと。スーパーなら,わざわざ天気に言及する必要はないのですね。雨でもやってるよ!とわざわざ宣伝するのは,外で店を構えている ③ 市場 だからです。

ちなみに,スーパーやベーカリーなど建物としての空間をもつ店は in を使っていますが,市場は auf dem Markt です。前の auf der Straße のように,通りに沿って店が並んでいるので,「線状に面している」といったイメージなのですね。

第5問

続いても掲示板の文章から情報を読み取る問題です。掲示板を見た人が電話をし,広告主と会話をする流れになっています。

まず A~D の掲示板の大意を読み取ってみましょう。

A:旅行の付き人募集  一緒にローマへ行ってくれるひといますか? 7 月第 1 週

ドイツでは知らない人と一緒に旅行に行く文化があるようです。交通費を浮かせるための相乗り旅行らしいです。調べたら詳しく書いてあるサイトがありましたので見てみてください。

安い交通手段!ドイツで車に同乗する(Mitfahrgelegenheit) | 僕のドイツ留学

 

B:空き部屋あります 中心街の広いシェアハウス

C:家庭教師募集!(算数)5年生の女子

D:庭仕事の手伝い募集 芝刈りや水やりなど

 

問1

会話 1 を見てみましょう。

ミュラーさん(男性)とコッホさん(女性)の会話ですが,コッホさんが Ich rufe wegen der Anzeige an.「広告を見て電話しました」とあるので,ミュラーさんが広告主です。ミュラーさんが「一緒にイタリアに行ってくれるかな?」と切り出します。コッホさん「いいとも!」と正確な日時を確認すると,出発は 7 月 5 日の朝 6 時だそうです。コッホさんは承諾しますが,もうひとつ確認しています。Wir sind zu zweit. geht das?「 2 人なんだけど,いいかしら」。zu zweit というのが「 2 人で」という言い方なんですね。なんとなく推測はできましたが,私は知りませんでした。zu + 序数 で「何人で」という表現になるそうです。

そしてこの zu zweit が問題のポイントになります。最後のミュラーさんの応答を選びます。

①「まぁ,天候によるね」

②「大丈夫。3 人分空いているから」

③「いや,アウトバーン(高速道路)は使わないよ」

④「心配いらない,2 時に出るから」

ということで,ミュラーさんとコッホさん,コッホさんの付き人の 3 人で行くことになるので,座席の数について触れている ② が正解です。

問2

続いて会話 2 です。

メイヤーさんとシュルツェさん,どちらも女性の方です。メイヤーさんが Sie rufen wegen der Anzeige an.「広告を見て電話してきたのですね」と言っているので,名y-さんが広告主,シュルツェさんが応募した側です。シュルツェさんが für Ihre Tochter ... と言っているので,さきの広告の内容から家庭教師っぽいと推測できます。メイヤーさんがシュルツェさんに大学生かどうか尋ね,シュルツェさんは情報学と英文学を 3 学期間(ドイツの大学は Semester 「学期:1 年を半分に区切る」を単位として履修します)学んでいると答えます。メイヤーお母さんは感激して,最後に切り出すセリフからの出題です。

①「私らは夏休みは毎年パリで過ごすから,みんなフランス語が上手なのよ」

②「いつまでに品物を届けてくださいますか」

③「うちの娘も英文学を学んでいるの」

④「それじゃあ英語もやってもらおうかしら」

数学の家庭教師の募集だったけど,英文学を専攻しているなら英語もどう?という ④ が正解になります。

問3

会話と広告文の対応です。これまでの流れをつかんでいればすぐに選べると思います。

会話 1 が同伴旅行の Anzeige A,会話 2 が家庭教師の Anzeige C で,① が正解です。

 

 

広告文,会話文のだいたいの内容が読み取れていれば,紛らわしい選択肢もほとんどなく選びやすかったと思います。内容自体も,細かい所を問うよりもキーワードをつかめれば把握できるものだったと思います。

2018年センター試験 ドイツ語 を解いてみたその3【第3問】

第 3 問は文の整序問題です。日本語訳があるので易しめですが,ひと通りの文法知識が問われます。

問題は下記を参照ください。

大学入試センター試験(2018年度) 問題・解答速報 - 毎日新聞

 

第3問

問1

「前に」が文を 2 つに分けます。「彼女は彼に電話した」が主の文で,「ペーターを訪問する前に」が bevor を用いた副文になります。

彼=ペーター ですが,あくまで日本語の順番として表現されており,そのままドイツ語が対応するわけではないので注意が必要です。ドイツ語では主文が先に来ていますので,「ペーターに電話した」Sie hat Peter angerufen から始まります。続いて bevor から始まる副文ですが,「本動詞を一番最後に置く」という基本事項が問われています。ただの文なら Sie hat ihn besucht. ですが,副文では (bevor) sie ihn besucht hat. となります。よって解答は ⑥,① です。

問2

「~するのは,~だ」という英語でもおなじみの構文です。まず「難しくはない」の部分ですが,英語だと It's not specially hard ~ といったところでしょうか。ドイツ語も語順としてはほぼ同様で,Es ist nicht besonders schwer, となります。否定の nicht が schwer そのものではなく, besonders にかかっているんですね。「難しさについては,顕著ではない」というような感じです。besonders nicht schwer だと,「とりわけたやすいことと言ったら,格別だよ」みたいに,難しくないことを強調するニュアンスになるのでしょうか。

後半は英語とは語順が異なります。英語は to convince Michael と,「to + 動詞の原形」から始まりますが,ドイツ語ではこのパーツは一番最後です。要するに日本語の語順と同じなんですね。 ということで, Michael zu überreden. と続きます。解答は ②,⑤ です。

問3

「もし~なら,~のに」という接続法(英語だと仮定法)の文です。

動詞が接続法第 2 式の形になりますが,ここでは順番を問われているだけなので意味はさほど気にしなくてよいでしょう。ちなみに hätte と würde がそれです。

問 1 と違って,副文が先に来ています。wenn は英語の when にも if にもなるんですね。ここでは if です。Wenn ich genug Zeit hätte, が「もし時間がたっぷりあったなら」の部分です。続く主文ですが,この "wenn ~" 節をまるごと 1 パーツとして考えて,次に来るのは語順の 2 番目,つまり動詞になります。よって「~するだろう」の werden の接続法第 2 式, würde を用いて würde ich lieber mit dem Zug ~ となります。残ったパーツが fliegen と fahren と statt です。 mit dem Zug とあるので,電車で「行く」は fahren という動詞を使います。「飛行機で行く」は mit dem Flugzeug fliegen ですが,人間が飛ぶ交通手段は限られますので,ここでは fliegen だけを用いています。fliegen する代わりに fahren する,ということなので, mit dem Zug fahren, statt zu fliegen. となります。statt は「~の代わりに」という意味の前置詞です。ここでは statt zu で「~する代わりに」の意味で使っています。前置詞に zu 不定形 (英語で言う to 不定詞 )が使えるのは,他に um zu 「~するために」や ohne zu 「~しないで」などがあります。

解答は ②,③ です。

問4

 知らないと sich で戸惑うかもしれません。lesen は「読む」という他動詞ですが,sich lesen で主語を本にすると,その本が「読まれる」際の性質を表現することができます。ここでは,Dise buch liest sich viel leichter, で「この本ははるかに読みやすい」となります。このような用法は kaufen(買う)にもあって,Diese Ware kauft sich viel.で「この商品はたくさん売れる」のような言い方ができます。

後半は「君が思っているよりも」なので比較です。そのために leicht が leichter になっているのでした。比較の接続詞 als でつないで, als du glaubst. となります。

解答は ⑥,⑤ です。

問5

道案内の文章ですが,位置関係を正確に表現できるかが問われています。特に,右に「曲がる」という自分が進む方向と,右に「ある」というもののある方向の表現の区別がポイントです。正確には「右『へ』曲がる」と「右『に』ある」と分けて書いてほしい気がします。

gehen Sie an der zweiten Kreuzung 「2つ目の交差点を」から始まります。第 2 問にもあったように,交差「点」は an を使うんですね。そこを「右に曲がる」のですが,方向を表す前置詞として nach を用います。nach Deutschland gehen「ドイツへ行く」の nach です。さらに「右へ」という方向を表す副詞が, rechts です。これは morgens「朝に」や vormittags「午前中に」などの時間を表す副詞と同じ s と思ってもらえればいいです。nach rechts で「右の方へ(曲がる)」です。紛らわしさを増すために in も混じっていますが,これは「ゲーテ通りに(入る)」in die Goethestraße で使うことになります。突入する方向を表す in です。冠詞も 4 格の die になっています。

では後半の「右側に薬局がある」です。これも第 2 問で触れた auf der Straße のように,通りの右面に接した建物というイメージで auf を使います。このあと der rechten と続くのですが,この rechten は形容詞です。auf der rechten Seite「右側に」と,後ろに Seite という名詞が来ることからも判断できると思います。

 

語順に関して言えば,英語より規則がはっきりとしていて,かつそれ以外の部分は比較的自由なので,文法や熟語をしっかり理解していればそれほど悩む問題は少ないと思います。