2018年センター試験 数学II・B を解いてみたその4【第3問】

第 3 問からは数学 B の内容に入り,3 問中 2 問を選んで解くことになります。第 3 問が「数列」,第 4 問が「ベクトル」,第 5 問が「統計」です。

実際の問題は下記を参照してください。

大学入試センター試験(2018年度) 問題・解答速報 - 毎日新聞

 

第 3 問 

(1) は等差数列  \{ a_{n}\} ,(2) は等比数列   \{ b_{n}\} についての問題です。いずれも部分和から一般項を求め,さらに和を求めるという基本的な知識が試される問題です。

(1)

条件からそれぞれ式を作っていきましょう。初項を a,公差を d とおくと,「第 4 項が 30」は

 a+3d=30 …①

と表せます。また,「初項から第 8 項までの和が 288」とのことなので,和の公式を用いて

\displaystyle \frac{8}{2}(2a+7d)=288, \; 2a+7d=72 …②

と表せます。①×2-② より  d=12, \; a=-6 すなわち初項が -6,公差が 12 とわかります。一般項は

\displaystyle a_{n}=12n-18

となります。また,初項から第 n 項までの和 \displaystyle S_{n}

\displaystyle S_{n}=\frac{n}{2}(-6+12n-18)=6n^2 -12n

です。

 

(2)

初項を b,公比を r とおくと,「第 2 項が 36」は

\displaystyle br=36

と表せます。また,「初項から第 3 項までの和が 156」は

\displaystyle b+br+br^2 =156

です。和の公式で

\displaystyle \frac{b\left( r^3 -1\right)}{r-1}=156

\displaystyle \frac{b(r-1)\left( r^2 +r+1\right)}{r-1}=156

\displaystyle b\left( r^2 +r+1\right) =156

と表してもよいですが,手間がかかるので初めから 3 項分を書き並べてしまうのがよいでしょう。この式に r をかけると

\displaystyle br+br^2 +br^3 =156r

\displaystyle br=36 を代入して

\displaystyle 36+36r+36r^2 =156r

\displaystyle 36r^2 -120r+36=0

という 2 次方程式式に帰着できます。はじめに r をかけるなんてことをしましたが,思いつかなくても先に \displaystyle br=36 を代入して整理していると,分母に r が出てきて必然的に r をかけて消すことになるので大丈夫です。

さて,方程式を解いて

\displaystyle 3r^2 -10r+3=0

\displaystyle (3r-1)(r-3)=0

公比 r は 1 より大きいという条件があるので, r=3, \; b=12,すなわち初項が 12,公比が 3 です。一般項は

\displaystyle b_{n}=12\cdot 3^{n-1}

となります。初項から第 n 項までの和 \displaystyle T_{n}

\displaystyle T_{n}=\frac{12\left( 3^{n}-1\right) }{3-1}=6\left( 3^{n}-1\right)

です。

 

(3)

 さきの 2 つの数列を使って,新たな数列 \displaystyle \{ c_{n}\} を定義しています。この数列の一般項を求める問題ですが,定義式に \displaystyle \sum があります。すなわち和を用いた数列なので,\displaystyle S_{n} から一般項を求めるときのように,「隣接項との差をとる」という方法が類推できると,見通しがよくなります。誘導でも,階差数列 \displaystyle d_{n}=c_{n+1}-c_{n} を作って考察が進んでいきます。

実際に様子を見てみましょう。

\displaystyle c_{n+1}=(n+1)\left( a_{1}-b_{1}\right) +n\left( a_{2}-b_{2}\right) +\cdots +2\left( a_{n}-b_{n}\right) +\left( a_{n+1}-b_{n+1}\right)

となるわけですが,この式から \displaystyle c_{n} を引いたのが  \displaystyle d_{n} です。項(a, b の添え字の同じパーツ)ごとに引き算してみましょう。 

f:id:tak119:20180207185421j:plain

そろえて書いてみると,各  \displaystyle \left( a_{k}-b_{k}\right) の項の係数が 1 つずつずれているのがわかります。 \displaystyle c_{n+1} のほうがつねに 1 つ大きいので,引き算すると \displaystyle \left( a_{k}-b_{k}\right) が 1 から n+1 まで並ぶことになり,

 \displaystyle d_{n}=\left( a_{1}-b_{1}\right) +\left( a_{2}-b_{2}\right) +\cdots +\left( a_{n}-b_{n}\right) +\left( a_{n+1}-b_{n+1}\right)

 \displaystyle =\left(a_{1}+a_{2}+\cdots +a_{n}+a_{n+1}\right) -\left(b_{1}+b_{2}+\cdots +b_{n}+b_{n+1}\right)

 \displaystyle =S_{n+1}-T_{n+1}

となります。

ここに (1), (2) で求めた和の式

\displaystyle S_{n}=6n^2 -12n, \; T_{n}=6\left( 3^{n}-1\right)

nn+1 に変えた

\displaystyle S_{n+1}=6(n+1)^2 -12(n+1), \; T_{n}=6\left( 3^{n+1}-1\right)

を代入して

\displaystyle d_{n}=S_{n+1}-T_{n+1}

\displaystyle =6(n+1)^2 -12(n+1)-6\left( 3^{n+1}-1\right)

\displaystyle =6n^2 +12n+6-12n-12-6\cdot 3^{n+1}+6

\displaystyle =6n^2 -2\cdot 3\cdot 3^{n+1}

\displaystyle =6n^2 -2\cdot 3^{n+2}

となって \displaystyle d_{n}n で表せました。また

\displaystyle c_{1}=a_{1}-b_{1}=-6-12=-18

なので,\displaystyle c_{n} の一般項は階差数列を使った公式を用いて

\displaystyle c_{n}=c_{1}+\sum^{n-1}_{k=1}d_{n}

\displaystyle =-18+\sum^{n-1}_{k=1}\left( 6n^2 -2\cdot 3^{n+2}\right)

\displaystyle =-18+\frac{6}{6}n(n-1)(2n-1)-\frac{54\left( 3^{n-1}-1\right)}{3-1}

\displaystyle =2n^3 -3n^2 +n+9-27\cdot 3^{n-1}

\displaystyle =2n^3 -3n^2 +n+9-3^{n+2}

となります。これでようやく \displaystyle c_{n} の一般項までたどり着けました。 n-1 項までの和であることに注意してください。特に等比数列の和の部分の 3 の指数に迷う人がいるかもしれませんが,k が 1 から n-1,すなわち項数が n-1 個なので,指数も \displaystyle 3^{n-1} となります。

 

念のため n=1, 2 のときで確かめておきましょう(本番ではそんな事をしている時間はないですが,結構大事なことだと思います)。

\displaystyle \{c_{n}\} の初項は -18 でしたが,

\displaystyle c_{1}=2\cdot 1^3 -3\cdot 1^2 +1+9-27\cdot 3^0 =-18

第 2 項は定義から求めると

\displaystyle c_{2}=2\left( a_{1}-b_{1}\right) +\left( a_{2}-b_{2}\right) =2 (-18)+(6-36)=-66

一方,一般項から求めると

\displaystyle c_{2}=2\cdot 2^3 -3\cdot 2^2 +2+9-27\cdot 3^1 =-66

となり,確かに一致することがわかります。もちろん最初の数項が合っていたからといって一般項が正しいとは限りませんが,蓋然性は十分です。2 次試験だったらこれでひとまず安心できますね。